私は情報系の学部の人間なので、学校ではそれほど英語に触れません。
しかし履歴書にわざわざTOEICのスコアを書く欄があるほどなのだから、一度くらい受けておいたほうがいいのではないだろうか―
というわけで、3/18のTOEICテストを受験します。
受験料:5655円。高い。
TOEICそのものは勿論、英検も受けたことがない私。
英語という科目そのものは割と得意だったので「まぁ600点くらい取れたらいいよね」と、かなり甘そうな考えです。今のところは。
目標、初回の受験で600点!
600点で履歴書に書いても恥ずかしくないんだったか?
その辺はもう一度調べる必要がありそうですが、下方修正はしない心構えで頑張ります。
少し前に勉強用の本も揃えました。
「
新TOEICテスト直前の技術」と「
TOEICテスト新公式問題集vol.3」です。
http://radithin.com/toeic/1.html ←このサイトに詳しいことは全部書いてあります。今回はこのサイトを鵜呑みにしました。
TOEICって本当に腐りそうなくらい本がありますよね…… 本屋に行って直感で参考書を選ぶなんて勇気は私にはありません。
買ったはいいのですが、本日2月1日でやっとすべての試験が終わったところなので本格的な勉強は明日から。
あとAndroidアプリの「まじめな英単語3000」を暇つぶしにと買ってみました。くだらなさがとっても良いと思います。
3月の試験日まではTOEICの勉強に重点を置きたいと思っています。
応用情報技術者はもう受験しない方向でいこうかと。
二兎を追うものは一兎をも得ず、ってことで。
基本情報技術者(昨年秋取得)で十分じゃないかとも思うし、続けて勉強するのもいいかなと思うし、悩ましい所ではあります。
基本情報技術者は約1.5ヶ月勉強したらボーダーラインギリギリで合格できたのですが、応用がそんなに簡単に行くわけないですしね…
そんな感じで明日からこつこつ英語を勉強します。
勉強はどちらかと言うと好きではないので、少しずつでもいいから毎日継続していきたいと思います。
がんばるぞー